介護職は、精神的にも体力的にも疲れが溜まりやすいと言われています。疲れていたら安全な介護はできず、利用者に怪我をさせてしまうようなリスクにつながることもあります。そして疲れは気持ちの余裕も失ってしまいます。イライラしたり、利用者とのコミュニケーションも中途半端になりやすく、会話の中の変化に気づくことができない場合もあります。介護は、利用者を日々観察し変化に気づかないといけない重要な役割も担っている仕事です。利用者によっては命にかかわる持病をを抱えている人もいます。疲労をなくすことは難しいかもしれませんが、少しでも減らし万全な態勢で業務にあたることが介護職には必要とされています。
また、疲労は同僚や施設に対してもマイナスに捉えてしまうこともあります。「私はこんなに頑張っているのに」「あの人は仕事が出来ない」などという感情は、強い口調になってしまいます。介護職は学歴など関係なく、未経験で異業種からの転職で働き始める人もいるため、職場の環境に馴染めず働き始めてもすぐに辞めてしまう人も多い業種でもあり、こういう問題が人手不足へと繋げていく要因にもなっているようです。
介護職の勤務は、シフト制になっていることが多く、不規則な生活になりがちです。特に夜勤は、勤務後の生活リズムを整えにくくし、疲れが取れないまま、また業務が始まり疲労を蓄積していきます。夜勤明けに身体を十分に休ませ、日頃からバランスの良い食生活を心がけましょう。
前向きに頑張ろうとする気持ちは決して悪い事ではありません。しかし、「自分は大丈夫」とと思わず、疲れを溜め込む前に休むことは、介護職を続けていく上で重要と言えるでしょう。